「税金は“納める”?、それとも“預ける”?」

先日、新聞のコラムでとても興味深い記事を読みました。税金に関する記事ですが、皆さんは税金は“納める”ものだと思いますか?それとも“預ける”ものだと思いますか? お聞きするまでもなく、皆さんは「税金は“納める”のが当たり前でしょ! だって、“納税”という言葉があるのだから」と答えますよね。

しかし、北欧のスウェーデンやフィンランドの人たちは、税金は納めるというよりも“預ける”という意識の方が強いそうです。 スウェーデンでは、付加価値税が25%、所得税への課税はなんと50%前後とビックリするほど高いのですが、「高い税金は嫌だ」という人があまりいないというのです。 それは、税金が高くても、いずれは国民に返ってくる「貯蓄」や「投資」といった感覚があるからだそうです。 人は生まれれば、大学まで無償で税で賄われる教育を受け、そして働いて税を払い、老後はそれを受け取る。 つまり、社会保障がちゃんと人生を支えてくれることがわかっているので、税金は“預けている”という感覚になるのですね。

一方、日本では、税金は“納める”という意識が強く、税を払ってしまえば、それは政府のお金であって、使われ方もあまりよくわからないという人がほとんどです。 ですから、消費税は何%かはわかっていても、自分の所得税が何%か即答できる人は少ないのではないでしょうか。

税が高くても、負担と給付の関係が明確で、必要な支えは得られているという受益感を実感している北欧の人たちのように、日本でも税は“納める”というよりも“預ける”という感覚になれるといいですね。 もっとも、そうなるためにはまだまだ多くの課題を解決する必要がありますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

前の記事

「9つの性格タイプ」