「昭和は遠くなりにけり」

中村草田男が「降る雪や明治は遠くなりにけり」の俳句を詠んだのが昭和6年(1931年)。
この句から「昭和は遠くなりにけり」というテーマで昭和の世相を詠んだ短歌を歌人の穂村弘さんが紹介してコメントいました。なかなか興味深かったのでいくつかご紹介しましょう。

①「5カウントまで許されるプロレスみたいだったな昭和は」(パロリズム)
◆プロレスではちょっとしたルール違反は大目に許されるそうですね。そんなプロレスのようにいろいろなルールが今よりも良きにつけ悪しきにつけゆるい時代でしたね。

②取り戻せ和式のトイレで新聞を読んでいた昭和の活力」(パロエイズム)
◆高度経済成長期の頃の日本のトイレはほとんどが和式で足腰が鍛えられましたよね。今の私たちはしゃがむだけでも大変なのに、昭和の企業戦士はしゃがみながら新聞を読んでいたというのですからすごい活力ですね。未だに“失われた30年”を引きずっている日本ですが、今こそあの頃の活力を取り戻したいものですね。

➂「昭和には寝ているだけで差をつける睡眠学習枕があったっけ」(藤田なお)
◆昭和の頃は魔法のようなつツールが売れたんですね。その効果を信じて買ったというよりも夢が叶いそうな気がして買ったのでしょうね。今ならすぐに「データを示せ!」とか「エビデンスは?」といわれそうですが、昭和の頃は夢が叶いそうな雰囲気を優先していたのでしょうね。

④「小学生が歌ってはならぬと派出所の警官諭す黄色いサクランボ」(三井かずお)
◆「黄色いサクランボ」はゴールデン・ハーフが歌っていたいわゆるお色気ソング。お巡りさんはともかく、当時は近所のおじさんやおばさんは子どもを叱ってくれましたよね。今は子どもを注意するのに勇気がいるというのですから困ったものです。社会全体で子どもたちを育ててようとしてい時代だったのですね。

⑤「金次郎よもう勤勉の荷を下ろし眠れ昭和の子も老いたれば」(森ひでと)
◆全国の小学校には薪を背負って本を読んでいる二宮金次郎の銅像がありました。しかし、その銅像も老朽化や校舎の立て直しなどでどんどん少なくなっています。一時期真面目であることがバカにされたことがありましたが、やはり真面目さや勤勉さは日本人の美徳としていつの時代も持ち続けたいですね。

以上いくつか昭和を詠んだ短歌をご紹介してきましたが、私も一首・・・・・
💜「通勤の電車で本を読む人は絶滅危惧種となりにけるかな」(江瀬純香)

◆ご感想はいかがでしたか?穂村弘さんは元号が2つくらい経たないと昭和の歌が詠めないのではないだろうかといっています。
昭和は長く、前半と後半では世相が全く異なります。私は高度経済成長期を知っていますが、古き良き時代だったなと思っいます。皆さんも一首昭和の世相を詠んでみませんか。